ホーム > シューマン, クララ > ピアノ協奏曲 イ短調

シューマン, クララ :ピアノ協奏曲 イ短調 Op.7

Schumann, Clara:Konzert für Klavier und Orchester a-moll Op.7

作品概要

楽曲ID:1212
作曲年:1833年 
出版年:1836年 
楽器編成:ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) 
ジャンル:協奏曲
総演奏時間:23分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

解説 (1)

執筆者 : ピティナ・ピアノ曲事典編集部 (1430文字)

更新日:2010年1月1日
[開く]

1833年、クララがわずか14歳の少女であった時に作曲された協奏曲。この協奏曲は、それまで相互に関連性の薄い小品集ばかりを作曲していたことを考えると、クララにとって大きな成長といえるだろう。これはクララのオーケストラ作品で唯一現存する作品である。

当初ヴェーバーやシュポーアの例に倣って協奏楽章、すなわちピアノと管弦楽のための単一楽章作品として構想されていた。そしてそれを、ローベルトと共同で作り上げようとしていた。1833年11月22日、クララは日記にこう記している。「私は協奏曲を完成した。シューマンは今、私が演奏会で弾けるように、それをオーケストレーションしようとしている。」また残されているスコアの最初のページに、ローベルトの字で「クララによる協奏楽章、ぼくの管弦楽編曲」と書かれている。しかしクララの中で、この頃には協奏曲にしようという考えがまとまっていたようで、1834年2月24日にローベルトがオーケストレーションを終えクララに渡した時、彼女はそれを「フィナーレ」と日記に記した。1834年にこの協奏楽章が初演され、他の楽章が完成するまで何度か単独でこの「フィナーレ」のみを演奏し成功を収めた。そして全楽章は1835年にメンデルスゾーンの指揮と、もちろんクララ自身のソロで初演された。

2つの速い楽章と1つのゆっくりとした楽章という、このジャンルの伝統的な構成。これを全楽章アタッカでつなぐという形式は、メンデルスゾーンのト短調の協奏曲(作品25)の影響だと思われる。第2楽章は明らかだが、全体を通してピアノ・ソロの優位が効果的であるが、これは19世紀前半の協奏曲にはよく見られる特徴である。なお、この時代の協奏曲によくあるように、この作品もピアノ五重奏やピアノ・ソナタ用としても出版され、作品の普及に貢献した。

第1楽章

自由なソナタ形式。まずオーケストラが、そしてピアノ・ソロが主要テーマを奏する、慣習的な方法を用いている。テーマがピアノに移ると、そこからはピアノが音楽をリードし、オーケストラは主にピアノを支える。変イ長調に転調した展開部は、ピアノ・ソロが主要テーマを変奏する。そして両手のオクターヴで一気に下行したのち、短縮された再現部へ。主調ではなく属調で、オーケストラによって進められる。ピアノによるアダージョの1小節が、ロマンスへの懸け橋となる。

第2楽章

上品で優しさにあふれるロマンス。冒頭の上行音形は、第1楽章との結びつきを示している。3部形式からなるが、はじめの2部分は叙情的にピアノのみで奏される。そしてオーケストラではなく、独奏チェロに旋律が引き継がれピアノと二重奏を演じる。これはシューマンのピアノ協奏曲やブラームスのピアノ協奏曲での有名なチェロ声部への刺激となったのかもしれない。

第3楽章

ロンド形式。ピアノがfで奏し始めるロンド主題が何度も現れる。356小節と第1・2楽章を合わせた長さよりも長く、規模・内容ともに充実した楽章。締めくくりにふさわしいだけでなく、単独で演奏されたことも納得できる。

それまでよりもオーケストラの重要性が増し、オーケストラの音色の操作、そしてピアノとの対話が光る。先ほども述べたように、ローベルトによるオーケストレーションだが、しかし彼の手が加わっているからといって、クララにとってこの作品の重要性が減少することはないはずだ。またローベルトの初期のオーケストラ書法を知るうえでも貴重な例となっている。

楽章等 (3)

第1楽章

総演奏時間:7分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第2楽章

総演奏時間:5分00秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

第3楽章

総演奏時間:11分30秒 

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。  

楽譜

楽譜一覧 (0)

現在楽譜は登録されておりません。