ホーム > 佐藤 敏直 > ピアノ淡彩画帖

佐藤 敏直 :ピアノ淡彩画帖

Satoh, Toshinao:PIANO TANSAIGACHOU

作品概要

楽曲ID:16141
出版年:2003年 
初出版社:カワイ出版
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:曲集・小品集
著作権:保護期間中
※特記事項:ピアニスト八坂公洋氏によるCD録音はこちら(「くすんだ緑と墓石の子守唄」収録) http://ml.naxos.jp/album/NARC-2105

解説 (1)

解説 : 小室 敬幸 (1164文字)

更新日:2018年4月25日
[開く]

ピアニスト松谷翠(1943~1994)からの委嘱で作曲され、10曲すべて彼が初演している。 佐藤の音楽を評して松谷は「ロマン派とは異なるが、日本人独特の心象の世界がある。」と語っているのだが、それは本作にも通じている。多くの日本人が心に思い浮かべることが出来るであろう、日本各地の様々な風土や情景の「視覚的な色彩」から触発されて作曲されたからだ。 楽譜には、作曲者自身がインスパイアされた視覚イメージが掲載されている。

第1集(1977)

くすんだ緑と墓石の子守唄

黄と黒との季節

八月の鎮魂

悲しげな顔

短長の跛行リズムを繰り返す〈くすんだ緑と 墓石の子守唄〉は、「祖母のぬくもりへの唄」 だという。土葬されていた祖母の改葬をおこなったある夏の情景。〈黄と黒との季節〉は、 父が亡くなる頃に見た「菜の花の咲く裏日本〔日本海側〕の5月」。おそらくは作曲者が生まれ育った山形県鶴岡市にほど近い三川町(菜の花 まつりが開かれる名所)での光景か? 低音のオスティナートがこびりつく〈八月の鎮魂〉は、 原爆での死者を弔う真夏の情景。供物にはスイカ、外には蝉のこげ茶が見える。〈悲しげな顔〉 は、作曲の2年前(1975年)に終わったばかりのベトナム戦争を写したモノクロ写真。なかには父母を失った痩せこけた少年の姿がみえる。lentoと指示された最後の3小節は、楽曲冒頭と鏡像関係になっているのが興味深い。

第2集(1979)

青い冬

朱の舞

片足で立つ鳥居 

〈青い冬〉は、 北国における「雪の降り積もっ た青い朝」の印象を、細かくテンポや曲想を移り変わらせつつ様々な角度から描く。 〈朱の舞〉は、農家のなかで人々とその熱気がローソクの灯りに照らされて乱舞する様だというが、一体何をしているのか? 寒々しい冒頭から歌がつむがれ、 それが次第に舞踊へと姿をかえてゆく。 原爆で一方を失った〈片足で立つ鳥居〉は、長崎の山王神社に現存している。佐藤は尺八独奏のために「片足鳥居の映像」という作品を書いており、そちらでもオクターヴ上がって、2度下がる音型が主題となっていることからも分かるように、片足鳥居を表す音型なのであろう。 灰色になった1945年の長崎。

第3集(1986)

茶畑のある風景

石をのせた屋根のある漁村

笹の絨毯は北海にすべる

〈茶畑のある風景〉は「八十八夜」 、つまり5月頭の茶摘み時期である。色はもちろん「みど り」で、ミの音がシグナルのように鳴り響き続ける。〈石をのせた屋根のある漁村〉は、裏 日本のあまり明るくない浜辺の風景。波打つようなパターンを繰り返すなかで、光、岩、白い波しぶきが表れる。〈笹の絨毯は北海にすべる〉 は、宗谷岬に広がる短い熊笹の原っぱ。切れ目なく海へと続いていく様が、反復する音型に よって力強く描かれてゆく。

執筆者: 小室 敬幸

楽章等 (10)

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

動画0

解説0

楽譜0

編曲0

現在視聴できる動画はありません。