ハイドン : ソナタ 第39番 ニ長調 Hob.XVI:24 op.13-4
Haydn, Franz Joseph : Sonate für Klavier Nr.39 D-Dur Hob.XVI:24 op.13-4
作品概要
作曲年:1773年
出版年:1774年
初出版社:Kurzböck
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:9分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
※特記事項:第39番は「ウィーン原典版」の番号
※参考情報:前山仁美「ハイドンの世界」
解説 (1)
執筆者 : 齊藤 紀子
(605 文字)
更新日:2007年8月1日
[開く]
執筆者 : 齊藤 紀子 (605 文字)
1773年に作曲され、エステルハージ侯ニコラウスに献呈された6曲から成る作品13のピアノ・ソナタ(Hob. XVI/21-26)の4曲目で、全3楽章。
第1楽章のニ長調はアレグロの4分の3拍子。左右の手の並進行による10度が特徴的な主題で開始する。第2主題は左手に移り、右手が合いの手を奏する。展開部(第52小節~)は属調で冒頭の主題を提示して開始する
。その後第2主題も示され、これら2つの主題はほぼ同等に扱われる。再現部(第99小節~)へは、フェルマータを経て入り、ほぼ忠実に提示部が再現される。
第2楽章はアダージョの4分の4拍子で、第1楽章の同主短調にあたるニ短調による。このピアノ・ソナタの初版譜では、拍子が2分の2拍子であった。3部形式で書かれており、左手の3度音程に伴われる右手のメロディーで開始する。第8小節目で半終止をすると、平行調にあたるヘ長調で中間部を開始する。この楽章の3部形式は、冒頭のメロディーが回帰する際(第25小節~)、それに伴う左手が中間部を開始した音形になっていることが特徴的である。楽章の最後は属音を3小節保続し、フェルマータを経てアッタッカで次の楽章へと続く。
第3楽章のフィナーレはプレストで、4分の3拍子のニ長調による。ロンド形式で書かれており、その主題は3度音程や6度音程といった重音が特徴的である。この主題の最後の回帰では、フェルマータが付され、23小節のコーダが続く。
楽章等 (3)
ピティナ&提携チャンネル動画(10件) 続きをみる
楽譜
楽譜一覧 (8)

ヘンレー

(株)音楽之友社

ヘンレー

ヘンレー

ヘンレ社(ヤマハ)

ヘンレー

(株)音楽之友社