close

モーツァルト : ピアノ・ソナタ 第9(8)番 第3楽章 K.310 K6.300d

Mozart, Wolfgang Amadeus : Sonate für Klavier Nr.9 Mov.3 Presto

作品概要

楽曲ID: 30506
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・コンペ課題曲2025:E級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展1 発展2 発展3 発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:11件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (3)

解説 : 岡田 安樹浩 (104 文字)

更新日:2019年3月5日
[開く]

第3楽章 イ短調 4分の2拍子

急速なテンポ(Presto)の中で、付点4分音符+8分音符の動機が楽章全体を支配している。中間部分(第143小節~)は同主長調へ転じるが、ここでも冒頭の動機が音楽を支配している。

執筆者: 岡田 安樹浩

演奏のヒント : 大井 和郎 (499 文字)

更新日:2025年7月21日
[開く]

皆さんは、拍の表や、1拍目等に休符が書いてある音楽を何曲くらい思い浮かべることが出来るでしょうか?例えば、ショパンのop10-9 f-moll、リストの超絶技巧練習曲10番等です。あるべき所に音符が無いと、1拍目を感じる事が出来ても、とても不安定な感じがしませんか?ちなみに、例に挙げたこの2曲はいずれも、agitatoというマーキングが書いてあります。つまり、この第3楽章も、大変、「落ち着かない」曲なのです。そのような落ち着かない心理描写と考え、オペラであれば、とても心配で、舞台の上でパニックになっているようなシーンとも考えられます。

対して、同主調のA-durに転調しましたら、今度はカラーを変え、別世界を演出してください。この場合、テンポも気が付かれない程度に落としても構いません。

この曲は、決してテンポを引っ張らずに、前へ前へと動いてください。そしてpppが書いてあっても、緊張感は最大限に感じて弾いて下さい。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 岡田 安樹浩 (89 文字)

更新日:2021年3月1日
[開く]

急速なテンポ(Presto)の中で、付点4分音符+8分音符の動機が楽章全体を支配している。中間部分(第143小節~)は同主長調へ転じるが、ここでも冒頭の動機が音楽を支配している。

執筆者: 岡田 安樹浩