モーツァルト : ピアノ・ソナタ 第8(9)番 第2楽章 K.311 K6.284c
Mozart, Wolfgang Amadeus : Sonate für Klavier Nr.8 Mov.2 Andante con espressione
作品概要
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:5分30秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・ピアノステップ
23ステップ:発展4 発展5 展開1 展開2 展開3
楽譜情報:9件解説 (2)
解説 : 岡田 安樹浩
(219 文字)
更新日:2019年3月5日
[開く]
解説 : 岡田 安樹浩 (219 文字)
第2楽章 ト長調 4分の2拍子
冒頭の主題11小節が反復記号によって繰り返されるが、全体はK.309と同じく、エピソード主題をもつ変奏曲の形を取っているが、その変奏はとても控え目なものとなっている。属調のエピソード(第19小節~)、冒頭主題の回帰(第39小節)の後、エピソード主題が主調(第53小節~)であらわれる。第75小節でふたたび冒頭主題が回帰し、装飾的な変奏、旋律のオクターヴ化と伴奏の音域拡大による充実した響きの中で楽章を閉じる。
演奏のヒント : 大井 和郎
(543 文字)
更新日:2025年7月21日
[開く]
演奏のヒント : 大井 和郎 (543 文字)
この第2楽章はアリアと考えます。この第2楽章は、硬く、メトロノームをかけているような音楽にきこえやすい楽章です。故に、少なくとも、歌の部分に関しては、テンポを少し崩し、ロマン派の曲に近づけた方が良いです(あくまで筆者の個人的な意見になります)。仮にですが、17〜24小節間を、ショパンなどのロマン派の作曲家が書いたと仮定し、試しに思いっきりルバートをかけ、ペダルをたっぷりと使って弾いてみて下さい。どの位崩すかは程度の問題になりますが、基本的にはそのようなアイデアとお考え下さい。
時にオーケストラが入り込みます。14〜16小節間や、29〜31小節間、のようなところです。このような場所は、ルバートをかけたりしないで、正確なタイミングで弾いて下さい。
この楽章は、ヴァリエーションになります。39小節目より、1小節目と同じフレーズが、異なった装飾音等で繰り返されます。
この楽章も、フォルテマーキングを鵜呑みにせず、あまり大きなフォルテを出し過ぎないように、弦楽器の編成が出している、艶のあるフォルテとお考え下さい。
ピティナ&提携チャンネル動画(2件)
楽譜
楽譜一覧 (9)

(株)全音楽譜出版社

(株)全音楽譜出版社

(株)全音楽譜出版社

(株)音楽之友社

(株)全音楽譜出版社

ヘンレ社(ヤマハ)