ハイドン :ソナタ 第15番 第2楽章 Hob.XVI:13

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.15 Mov.2 Menuet - Trio

作品概要

楽曲ID:32146
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:2分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用4 応用5 応用6

楽譜情報:6件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (576文字)

更新日:2025年1月26日
[開く]

この第2楽章も、第1楽章と同様、器楽的要素が強い楽章です。やはり弦楽4重奏をベースに考えていきましょう。例えば、21小節まで、チェロは出ずに、ヴァイオリンとヴィオラ3本のみの演奏と仮定すると、ちょうど3声で進みますので、イメージがしやすいですね。

3小節目のメロディーラインのように、スラーが2つの音にかかっているときは、それなりのヴァイオリンのボーイングを真似してみてください。この場合、2つの音の2つ目は、力を入れず、ppでスタッカートにしてみてください。

さて、トリオのセクションの27~28をご覧下さい。ここは、チェロが入っても入らなくても良いのですが、右手を2声に変えてしまいます。即ち、内声で保続音のHを8分音符に扱わず、4分音符として、ppで、親指でのばしてください。そうすることで、拍の表にも、Hは鳴り続けさせることができます。その上でペダルを1拍ずつ踏むと、Hは残りますが、濁りは生じません。この保続音を1つの楽器に例え、伸ばし続けると仮定してくださ い。筆者も試してみましたが、明らかにこの方が厚みも出ますし多声に聴かせる事ができます。

ちなみに、この2小節をペダルを踏まずに、音価をしっかり守り、楽譜通りに弾くと、実に味気ない、機械的で、縦割りな音楽に聴こえる事がわかります。細かいポイントではありますが、このような気遣いが重要です。

執筆者: 大井 和郎