ハイドン :ソナタ 第36番 第2楽章 Hob.XVI:21 op.13-1

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.36 Mov.2 Adagio

作品概要

楽曲ID:32187
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:5分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:7件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

解説 : 大井 和郎 (538文字)

更新日:2025年3月5日
[開く]

オペラのアリアのシーンを思い浮かべることが出来る第2楽章です。女性歌手がたっぷり歌う場面を想定して弾いてみて下さい。この2楽章は、セクションの分け方が少し変わっています。最終的には奏者に分析を委ねますが、筆者の分析を参考にしてみて下さい。

1        1~12小節間         で1つのセクションと考えます。これを、6小節x2と考えても構いません。さらに、この6小節は、最初の6小節が、4小節+2小節   と、次の6小節は、分けずに6小節で1つ、 という風に、前半の6小節を2つに分けて考えても構いません。

2       13~28小節間  で1つのセクションと考えます。これを、 13~20小節間で1つ、21~28小節間で1つ、つまりは、8小節ずつに分けることが出来ます。

3       29~31小節間と、33~35小節間がとても似ている事にお気づきでしょうか?そうすると、3小節ずつと言う事になります。その中間に入る、32小節目だけは、「接続の小節」と考えます。

4        36~39が、Bセクションの最後の部分になり、40小節目でAセクションに戻ります。36~39小節間は、4小節で1つのセクションと考えて下さい。曲のピークポイントに達する部分です。

執筆者: 大井 和郎
現在視聴できる動画はありません。