ハイドン :ソナタ 第46番 第2楽章 Hob.XVI:31 op.14-5

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.46  Mov.2 Allegretto

作品概要

楽曲ID:32215
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用7 発展1 発展2 発展3

楽譜情報:6件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (519文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

弦楽4重奏と考えて良い第2楽章です。このような深刻で、ドラマティックな曲は、ハイドンの曲では希です。ある種の悲しみの表現とお考えください。

この第2楽章を、弦楽4重奏と考え、それぞれのラインを楽器に振り分けて

欲しいのですが、この第2楽章は主に3声で進行します。そこで、自分なり

にオーケストレーションをして、チェロであろう部分、ヴィオラであろう部

分等、考えてみて下さい。例えば、1小節目、1拍目裏拍の左手Eは、低い

位置にありますので、本来であれば表拍からEが鳴り続けていてもおかしく

はありません。2小節目はA、3小節目はHといった具合です。

その間、ヴィオラは、1小節目、E EFisGE 2小節目、A AHCH、3小節目、H HCHAという想像ができます。

ト音記号では2本のヴァイオリンが、1小節目E、2小節目、E Fis、3小

節目、Fis Dis は容易に想像出来ますね。

その上で、今度は優先する声部を考えます。

13小節目以降、アンサンブルは重厚になり、複雑になってきますので、こ

のような部分を演奏する時は、どの声部を優先すれば良いのかを決めておき

ましょう。全ての声部は重要ですが、優先する声部を作ることで音楽は聴き

やすくなります。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (78文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]
現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(1件)

鯛中卓也さんのお勧め, コブリン, アレクサンダー