ハイドン :ソナタ 第47番 第2楽章 Hob.XVI:32 op.14-6

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.47 Mov.2 Menuet

作品概要

楽曲ID:32218
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展1 発展2 発展3

楽譜情報:6件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (791文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

2楽章は、ABA形式のAセクションについて考えてみたいと思います。この

メヌエットを如何様に捉えようとも、それは奏者の自由なのですが、筆者に

とってはこれはアリアであり、歌の要素を感じます。仮に、フレーズが、

アーフタクトのGisから始まり、2小節目2拍目のFisで終わると仮定します。

その時に、方向性としては、1小節目2拍目のHに向かいたく、ここがピーク

ポイントと仮定します。そうすると、次のフレーズは、3小節目2拍目のE

次のフレーズは5小節目2拍目のDis、次は11小節目の2拍目A、という様に、

各フレーズによって、和音も異なれば、ピークポイントの音も、その前の音

から数えてオクターブ、4度、10度、7度、と様々で、重要な事としては、各

フレーズの表情を異ならせなければなりません。これが1つ。

もう1つはもの凄く難しい話になります。元来歌手は、大きな跳躍をすると

き(1つの音から次の音へ飛ぶとき)、ある程度の時間をかけなければ到達

できません。この第2楽章がアリアと仮定した場合、到達する音は大きな跳

躍が多く、ある程度の時間が必要になります。そこまでは判っていました。

ところが実際に弾いて見ると、各フレーズのピークポイントに向かう時、時

間を取っていられないのです。時間を取ることで、音楽はそこで止まってし

まいますし、不自然な流れになります。それを前提の上でお話をします。

ピークポイントに向かう時に時間を取っていることはできませんが、少なく

とも、「ピークポイントの音に飛び込まないで」とお願いしたいです。ピア

ノは簡単に親指から5の指、親指から4の指にさっと、一瞬で到達できます。

しかしそれが、機械的な音楽を作る要因になることがしばしばあります。

ピークポイントの音を大切に扱います。ピークポイントに向かって機械的に

飛び込まないようにして、少しだけ躊躇する気持ちで、大切に弾いてみて下

さい。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (92文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]

参考動画&オーディション入選(1件)

岡安 咲耶