ハイドン :ソナタ 第47番 第3楽章 Hob.XVI:32 op.14-6

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.47 Mov.3 Finale: Presto

作品概要

楽曲ID:32219
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:6件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (671文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

この第3楽章が、どのような心理的描写であるかは、各自が感じる考え方に

委ねます。激しさはあるものの、ハイドン独自の、意外性も多く見られま

す。最後1小節は休符のみが書かれてあり、この小節は不要と感じる方もい

るかもしれませんが、恐らく4小節単位でフレーズが進行する事がハイドン

の頭の中にあり、最後から4小節間は、1,2,3,4と1小節x4で4拍

子でカウントしていたと考えられます。

故に、仮に、4小節単位でフレーズを考えてみましょう。冒頭を例に取りま

すと、1~5小節間、6~9小節間、10~13小節間、でそれぞれ3つの

フレーズがあると考えます。そうすると、1~5小節間だけが1小節余計で

すね。基本的には4小節単位なのですが、5小節で進行するフレーズは他に

もあります。14~18小節間も5小節です。

多くの分析の仕方があるとは思いますし分析方法は自由です。上記はほんの

一例に過ぎません。重要なポイントは、フレーズはどこからどこまでという

事をしっかり認識するという事にあります。どこから新しいフレーズになる

のか、このフレーズは何処で終わるのか、自分の中で決めておきましょう。

もう1つの注意点は休符のカウントにあります。休符だからカウントしない

というのは矛盾した話になります。1820小節間のように、休符が来た場

合もしっかりとカウントを続けてください。フレーズの終わりだからといっ

て、適当に音楽を止めないようにします。

例えば、150小節目のフェルマータは、そのフェルマータが切れた瞬間から

次の小節のカウントが始まります。この辺りも正確にカウントして下さい。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (145文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]

参考動画&オーディション入選(1件)

岡安 咲耶