close

ハイドン :ソナタ 第51番 第2楽章 Hob.XVI:38 op.30-4

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.51 Mov.2 Adagio

作品概要

楽曲ID:32230
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:4分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:6件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (527文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

この第2楽章は、オペラのアリアと考えます。奏者は歌の部分とオーケスト

ラの部分の区別をする必要が出てきます。冒頭で説明します。冒頭、歌の部

分はアーフタクトからEs D C H までで、次の2拍目の和音、HAsは、何か、例えば木管楽器のように考えますので、音質を変えます。そして1小節目2拍目最後の32分音符HDから、2小節目、FEsDC と再び歌が来て、Cのあとの、EsGはやはりオーケストラの楽器と考えます。そのように、一つのメロディーラインを、歌と仮定し、明らかに歌と考えない部分は別の楽器と考えるようにします。

11小節目、筆者の楽譜にはフォルテシモが書いてあります。9小節目2拍目

から始まる左手の16分音符は、何らかの楽器ではありますが、その上のト音

記号のメロディーラインは、歌と考えても良いですし、楽器と考えても構い

ません。いずれにせよ、11小節目にフォルテシモが書いてあるからと言っ

て、そこを極端に大きくするのでは無く、オーケストラのtuttiのようなイ

メージで少しだけ音量を与える程度に留めておいた方が無難です。

このような部分は決してマルカートで11音はっきり弾くのでは無く、ペダ

ルを使い、全体の層が厚いオーケストラの部分と考えて下さい。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (158文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]
現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(1件)

鯛中卓也さんのお勧め, ヤンドー, イェネ