close

ハイドン :ソナタ 第53番 第3楽章 Hob.XVI:34 op.42

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.53 Mov.3 Vivace molto

作品概要

楽曲ID:32237
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展2 発展3 発展4

楽譜情報:8件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (521文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

この第3楽章に関して、筆者の楽譜には、短調のテーマが出てくるとことろ

には p マーキングが、長調のテーマが出てくるところには、mf のマー

キングがあります。Molt Vivaceと書かれていますが、そもそも、最初のe-

molのテーマをどのように捉えるかで演奏が変わってきます。

最初のe-molのテーマを演奏する際に、左手をレガートで、ペダルを使って

横に流れるように、旋律を歌のように弾く演奏の場合、p マーキングを守

ると、横に流れる歌のようにロマンティックに聴かせる事ができます。

一方で、左手の16分音符をはっきりとマルカートに近い音質で弾き、ペダ

ルを省き、2拍子を感じ、音楽を縦割りに演奏することで、テンションは高

くなり、p のマーキングも、緊張感のある p として捉えることができま

す。

ここから先は、短調と長調が入れ替わり、テーマはヴァリエーションのよう

になります。故に、最初のページで、e-molのテーマと、E-durのテーマを弾

いたとき、前述したような、2つの異なった弾き方により、雰囲気が大きく

変わってきます。最終的には奏者の自由ではあり、どちらが正しいと言うこ

とはありません。多くの演奏法を試し、自分の考えにしたがってみて下さ

い。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (211文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]