ハイドン :ソナタ 第56番 第1楽章 Hob.XVI:42 op.37-3

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.56 Mov.1 Andante con espressione

作品概要

楽曲ID:32242
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:9分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
ピティナ・コンペ課題曲2025:F級

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展1 発展2 発展3 発展4 発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:7件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (874文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

この第1楽章はハイドンのピアノ曲の中でも大変難しい曲に分類されます。それは技術的な問題では無く、考え方の問題です。Andanteまでは良いのですが、次の、con espressione が問題なのです。判りやすい言い方で言う

と、機械的に処理されやすい曲とご理解ください。そしてどのような弾き方

をすれば機械的にならずに、con espressione になるのか考えていきましょ

う。

書かれてある32分音符や3連符などを正確に演奏することはとても大切な事

ですが、それが一度身についたら、それから先はメトロノームの様に、ある

いは、打ち込んだシンセサイザーのように、正確に弾く必要はありません。

むしろ崩して頂きたい曲です。

1つのヒントとしては、オペラのアリアと考えても良く、メロディーラインを歌の線と考えます。その時、あまりにも32分音符や32分音符の3連符が機械的に演奏されたら、歌自体が奇異に感じられると思います。また、この曲を弦楽4重奏と考え、多くのスラーを、ヴァイオリンのボーイングと考えた時も、機械的な演奏を避けると思います。3小節目の様な所を、あまりにも、躍動的に、スタッカートで弾いたらどうなるでしょうか?そしてこの3小節目のフレーズは、4小節目1拍目のメロディーラインFisに到達させる方向性が必要ではないでしょうか?そうすると、強弱も変わってきますし、あまりにも、スラーをかけられている2つ目の音を、元気に、短く切ってしまうことで、本当に機械的な演奏になってしまいます。

3小節目の1拍目表拍のAは、稽留音です。そしてそれは次のGに解決されるのですから、Gにはアクセントを付けず、ヴァイオリンの弓がゆっくり離れるように、柔らかく弾かれるべきです。

5小節目の1拍目メロディーラインの、DEDCisDECis というユニットも

実に機械的になりがちです。Eに方向性を定め、最後のCisは消えるように弾

きます。その他、多くの細かい音符のパッセージも全て、音楽的に、メロ

ディックに弾いて下さい。それが、con espressione という意味です。

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (317文字)

更新日:2021年2月26日
[開く]