close

ハイドン :ソナタ 第57番 第3楽章 Hob.XVI:47 op.55

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.57 Mov.3 Allegro

作品概要

楽曲ID:32246
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:5分00秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展2 発展3 発展4

楽譜情報:3件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (1)

解説 : 大井 和郎 (565文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

2声進行が大変多い第3楽章です。3声になるときは、独立した声部という

よりは、和音のメンバーをそろえるために書かれている感じがします。かと

言って、2声が独立している訳でもなく、メロディーラインは多くの場合右

手(上声部)に存在し、左手は伴奏の形になります。

版によってアーティキュレーションは様々と思いますが、仮に選択肢がある

場合、筆者であれば、例えば1~2小節間のような左手の、walking bass

のような進行の場合、レガートよりも、スタッカートの方がこの曲に合って

いる気がします。

曲全体は軽快な感じで、深刻さは無く、ハイドン独自のユーモラスで楽しい

曲になっていますので、あまり重たい左手は避けたいと感じます。

また、44~47小節間のように、細かい音符が出てきた際に、テンポを落

とさないように注意して下さい。un poco rit等、特別な指示が無い場合は、

一貫して1つのテンポを守ってください。

このソナタの第2楽章の最後は、ドミナントで終わっており、これは次に繋

ぐ感じを出しています。そして、恐らくですが、第2楽章の1小節目に書かれ

ているテーマは、この第3楽章の1小節目のテーマと同じ(調は違うものの)

音形で書かれていますので、考え方としては、第2楽章の続きとなる、一変

して明るい、ほっとするような穏やかさが出ていると考えます。

執筆者: 大井 和郎
現在視聴できる動画はありません。  

参考動画&オーディション入選(1件)

鯛中卓也さんのお勧め, コラール, カトリーヌ

楽譜