close

ハイドン :ソナタ 第58番 第1楽章 Hob.XVI:48 op.89

Haydn, Franz Joseph:Sonate für Klavier Nr.58 Mov.1 Andante con espressione

作品概要

楽曲ID:32247
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:7分30秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:発展5 展開1 展開2 展開3

楽譜情報:7件
  • クリックして画像を開く
  • tab

解説 (2)

解説 : 大井 和郎 (571文字)

更新日:2025年4月3日
[開く]

鍵盤楽器を相当意識した第1楽章で、ピアノフォルテ故に可能である技巧的なパッセージが多く含まれています。まず、テンポは1つにして、音符の多いところだけテンポが遅くならないよう、常に3拍子を数えて弾くことは必須です。付け加えて、強弱のはっきりした差が欲しい所です。この第1楽章は、フォルテとピアノが交互に来て、その対比を聴かせることが1つの重要な要素となっています。

さて、筆者が1小節目で目にしているのは、1拍目の付点のリズムです。付点

8分音符+16分音符のリズムで、そこに装飾音が書かれています。奏者は一

度、この装飾音を外して、実音のみで弾いてみて下さい。23小節目も同じで

す。そうすると、勿論、付点のリズムがそこにあるわけですが、装飾音が

入ってくると、付点のリズムが無くなる奏法もあります。装飾音を32分音符

の速さで弾く。そこまでは良いのですが、4つ目の音は実音で、これは16

音符です。

ところが、この3つの装飾と1つの16分音符を全部32分音符の速度で弾いて

しまう奏法があります。これは議論になるかも知れませんが、筆者であれ

ば、あくまでも、付点のリズムに装飾音が入ってくる と考えますので(実

際にそう書いてあります)、16分音符だけは、他の装飾の32分のリズムと

は異ならせ、16分音符分伸ばしてから2拍目に入ると思いますが、如何で

しょうか?

執筆者: 大井 和郎

解説 : 齊藤 紀子 (199文字)

更新日:2020年2月9日
[開く]