close
ホーム > 松平 頼則 > トッカータ・クロマチーコ

松平 頼則 : トッカータ・クロマチーコ

Matsudaira, Yoritsune : Toccata chromatique

作品概要

楽曲ID:4477
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:トッカータ
著作権:保護期間中

解説 (2)

解説 : 平野 貴俊 (402 文字)

更新日:2018年4月20日
[開く]

『全音ピアノピース476』として1993 年に刊行された。作曲年は不明だが、他の松平頼則の作品との比較から、1940 年代に作曲された作品とみることも不可能ではないだろう。主として高音域で奏される無窮動的なトッカータ。「クロマチーコ」(半音階的)は、右手で絶えず奏される内声の半音階的な動き、冒頭の左手のパートに頻出する増減音程に由来する。ただ、ホ長調を示唆する低音域から中音域にかけてのアルペッジョが、緩やかな区切りの役割を担い、左手には増減音程の代わりにしばらく完全5 度が配されるなど、無調的というよりもむしろ旋法的な処理が施されている。右手のテクスチュアにほとんど変化はないが、左手はそれに比べてやや自由に動き、音楽に推進力とヴァラエティに富んだリズムを与えている。左手における和音の平行的な進行に導かれる終盤では、さらに高い音域で右手が急速な音型を奏した後、増4 度を強調した和音で幕を閉じる。

執筆者: 平野 貴俊

About work(s) : 平野 貴俊 (1190 文字)

更新日:2018年4月20日
[開く]

Toccata cromatico was published as the Zen-On Piano Pieces 476 in 1993. The year of composition is unknown, but it is not impossible to see it as a piece written in the 1940s, comparing its style with those of the works composed in the same period by Matsudaira. The piece is a sort of perpetuum mobile played mainly in the high range. ‘Cromatico (chromatic)’ is related to the chromatic movement of the inner voice played by the right hand, as well as to the augmented or diminished intervals played by the left hand in the beginning. However, the music is not so much atonal as modal, considering that the arpeggios from the low range to the middle range indicating E major serve as punctuation marks and that perfect fifths often appear in the left hand’s part instead of augmented or diminished intervals. There is almost no change in the texture of the right hand’s part, while the left hand’s movement is more flexible, making the music more energetic and richer in rhythmic variety. After the climax is established through the parallel harmony in the left hand’s part, the right hand plays fast figures in the highest range, and both hands play a chord featuring an augmented fourth.

執筆者: 平野 貴俊
現在視聴できる動画はありません。  

楽譜

楽譜一覧 (0)

現在楽譜は登録されておりません。