「このピアノ組曲は1969年に中部日本放送から"美しい日本"という表題で芸術祭参加のため作曲を委嘱されたものである。いうまでもなくこれは川端康成氏がノーベル賞受賞の際に講演した"表題"である。しかしこの曲は別段同氏の文学的内容から着想されたわけではない。ただ日本の四季おりおりの自然の風景に美を見出すのはわれわれ日本人の共通の伝統的感情のようである。
この組曲は「前奏曲、わらべ歌、草刈唄、平曲のパラフラーズ、朗詠風な幻想、筝曲風の終曲」からなっている。これらの音楽の素材は季節であり、風景であり、そうしてわれわれの祖先がそれから霊感されて日本の楽器(声も含めて)のために作曲した歴史的背景から間接的に結びついているものである。
《朗詠風な幻想》は牽牛と織女をテーマにした詩によるもので平安朝の唄の朗詠の様式から触発されたやや華麗なスタイルになっている。《わらべ唄》は名古屋地方のわらべ唄をもとにした自然への素朴なふれ合いを歌ったものである。・・・」