close

モーツァルト : ピアノ・ソナタ 第2楽章 KV 547a Anh.135

Mozart, Wolfgang Amadeus : Sonate II. Rondo: Allegretto KV 547a Anh.135

作品概要

楽曲ID: 62547
楽器編成:ピアノ独奏曲 
ジャンル:ソナタ
総演奏時間:1分40秒
著作権:パブリック・ドメイン

ピティナ・ピアノステップ

23ステップ:応用6 応用7 発展1 発展2 発展3

楽譜情報:1件

解説 (1)

演奏のヒント : 大井 和郎 (886 文字)

更新日:2025年7月21日
[開く]

まず、この第2楽章は、器楽的要素が強く、弦楽4重奏と考えて間違いはありません。弦楽4重奏でなくても、いずれにせよ、器楽のアンサンブルと考えます。この楽章で注意したいのは、強弱記号です。版によって書き方が異なりますので、この場の説明では筆者の見ている楽譜を基に話を進めていますが、この楽章は基本的に、フォルテとピアノが入れ替わりながら進んで行く楽章です。問題は、書かれてある強弱記号を鵜呑みして、フォルテが来たら突然左右の手が大きくなるという例で、これは是非避けたいところです。強弱記号の場所ではなく、素材で考えるようにします。

冒頭、12小節間、3度のアルペジオが右手から始まり、左手と重なり、左手も3度のアルペジオで進行しますが、この素材は、1つのユニットが8分音符3つ分と考えます。つまり、この12小節間の例で言うと、アーフタクトから始まる、C C A というメロディーライン、厳密には8分音符6つですが、この C C A 1つのユニットとします。その場合、C C に比べて、Aは少しだけ小さく弾くようにします。消えていくように弾き、この、ユニットの最後の音にアクセントが付かないようにしてください。

しかしながら、ここからが問題で、2小節目の2拍目の右手にフォルテが書いてあり、これは新たな素材として考えます。ところが奏者によっては、この部分(2小節目2拍目)の左手を同じく突然フォルテで弾いてしまう奏者がいます。この2小節目2拍目の左手は、1拍目から始まる素材の最後の音であり、弱く弾かなければなりません。更に、1小節目の同じ素材よりも2度低く始まっていますので、尚更弱く弾かなければなりません。素材で考えたり、フレーズで考えたとき、たとえフォルテと書いてあろうがピアノと書いてあろうが、その音はフレーズの最後の音、または始まりの音、等、フレーズや、素材で考えて行くようにしてください。

執筆者: 大井 和郎
現在視聴できる動画はありません。