鈴木 光介 :《Even Be Hot ホットこともありえます》
Suzuki, Kosuke:"Even Be Hot"
解説 : 鈴木 光介 (516文字)
組曲《Even Be Hot ホットこともありえます》は、フォルテピアノ9種類によるベートーヴェン:クラヴィアソナタ全曲チクルス(京都文化博物館ホール)のために書かれ、430Hz=1/8PC調律のアントン・ヴァルター・モデルのフォルテピアノで大井浩明により委嘱初演された。《Even(より適切に言えば)Be Hot(いかした、正解に極めて近い)》等の楽章名は、ベートーヴェン(Beethoven)のアナグラムである。
「箸休め的な音楽を作るより、ベートーヴェンと同じベクトルで切り結ぶことを考えた」「自分はアカデミックな作曲法を知らない」「ベートーヴェンのような音楽をゼロから作ることは出来ない」「自分で考えるフレーズには限界がある」「自動的に不思議なフレーズを作りたい」「現代音楽っぽいものではなく、もっとポップにしたい」、という点を踏まえ、同公演でカップリングされていたベートーヴェン:Op.14(2曲)、Op.22、Op.49(2曲)のMIDIデータに大胆なカットアップ・コラージュを施し、7つの小品に整えた。『小道を散歩してたらいつの間にか既視感を感じつつ変な場所に出てきちゃった、みたいな感覚を味わって貰えれば嬉しいです』
第1曲 両方のイヴアン
総演奏時間:1分30秒
動画1
解説0
楽譜0
編曲0
第2曲 骨彼は獣医)
第3曲 オーブンに
第4曲 通気孔が鍬
第5曲 ネットでホーブ
総演奏時間:3分00秒
第6曲 ハチホット公社
総演奏時間:3分30秒
第7曲 ホットこともありえます
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第1曲 両方のイヴアン
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第2曲 骨彼は獣医)
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第3曲 オーブンに
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第4曲 通気孔が鍬
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第5曲 ネットでホーブ
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第6曲 ハチホット公社
《Even Be Hot ホットこともありえます》 第7曲 ホットこともありえます
検索