close
ホーム > 池内 友次郎

池内 友次郎 1906 - 1991 Ikenouchi, Tomojirou

title
  • 解説:平野 貴俊 (882文字)

  • 更新日:2018年4月19日
  • 作曲家、教育者、俳人(1906~91)。第二次大戦直後に東京藝術大学作曲科教授に就任し、 パリ音楽院で学んだエクリチュール教育の日本における普及に尽力、黛敏郎、矢代秋雄、松村禎三らを育てた。高浜虚子の次男として東京に生まれる。小学生の時には能に親しみ、稽古に励んだ。開成中学在学中から、レコードで音楽を聴くことに熱中し、とりわけフランス音楽に魅力を見出す。慶應義塾大学在学中、フランスで作曲を学ぶことを決意し大学を中退、1927 年 3 月パリに到着。翌年 10 月にパリ音楽院のフォーシェの和声クラスに入学する。1930 年 4 ~10 月と 1932 年 12 月~34 年 3 月の一時帰国を経て再渡仏、1932 年にフォーシェの和声クラスで第一次席、1934 年に二等賞を得て、同 年 10 月にはジョルジュ・コサードのフーガ、 アンリ・ビュセールの作曲の各クラスに入学、 修了することなく 1936 年 8 月に帰国した。パ リでは演奏会でラヴェル、シェーンベルク、リ ヒャルト・シュトラウス、プロコフィエフらの姿を目にする一方で、原智恵子、安川加壽子、 高木東六、平尾貴四男、宅孝二ら日本の音楽家と親交を深め、帰国後はその人脈を活かしてフランス音楽の普及に貢献した。1947 年、東京音楽学校(2 年後東京藝術大学に改組)教授に就 任、1955 年には門弟による作品発表会「深新會」を組織し、東京藝術大学音楽学部長(1970 ~74)など大学内外で要職を務めた。作曲理論書の執筆と並行して、ダンディの大著『作曲法講義』、ビュセールの理論書の翻訳も行った。《熊 野―ソプラノと管弦楽のための 3 つの小品》 (1942)などに代表されるその作品では、声楽が大きな比重を占めており、簡潔さや謹厳さといった俳句に通じる美質をそなえている。句集を出版し、戦後も『ホトトギス』の選者を務めるなど、俳人としても活動。芸術文化勲章シュヴァリエ(1960)、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(1961)、勲三等旭日中綬章(1977)を 受章、文化功労者(1986)。

    執筆者: 平野 貴俊
    <続きを表示する>

    解説 : 須藤 英子 (358 文字)

    更新日:2006年4月1日
    [開く]

    俳人・高浜虚子の次男として東京に生まれる。亡命ロシア婦人のニコルスカヤからピアノを、亡命ポーランド人のルビエンスキから和声を習う。慶應義塾大学予科を中退後、パリへ留学。日本人として初めてパリ音楽院に入学し、ビュッセルらに作曲・音楽理論を学ぶ。帰国後は、フランスの音楽理論書を多数翻訳。自らも《和声法講義》を執筆するなど、活発な著述活動を行う。同時に、東京芸術大学教授として教育活動にも専心。ドイツ音楽を主流としていた当時の日本の音楽教育界に、フランス式の作曲・音楽理論を持ち込んだ。父の影響から俳句創作にも従事。『池内友次郎全句集』など、いくつかの句集も残している。脳内出血のため85歳で逝去。レジオンドヌール勲章シュバリエ章、勲三等旭日中綬章受章。文化功労者。門下生には矢代秋雄、松村禎三、林光、三善晃などがいる。

    執筆者: 須藤 英子

    About composer : 平野 貴俊 (2360 文字)

    更新日:2018年4月19日
    [開く]

    Japanese composer, teacher and haiku poet (1906-91). A leading professor of composition at Tokyo University of the Arts (Tokyo Geidai), he taught number of composers such as Toshirō Mayuzumi, Akio Yashiro and Teizō Matsumura, contributing to the diffusion of the theory of composition he had learned at the Conservatoire de Paris.

    The second son of Kyoshi Takahama, he was born in Tokyo and learned Noh as a young children. As a student at Kaisei Junior High School, he found pleasure in listening to classical music on vinyl, especially French music. After quitting Keio University to study composition in France, he arrived in Paris in March 1927, and in 1928 he entered the harmony class of Paul Fauchet at the Conservatoire de Paris. Though he stayed in Japan from April to October in 1930 then from December 1932 to March 1934, he obtained premier accesit (the third prize) then deuxième prix (the second prize) at Fauchet’s class. Since October 1934, his study continued at the fugue class of Georges Caussade and the composition class of Henri Büsser, but he returned definitively to Japan in August 1936. During his stay in Paris, he went to concerts where he saw Ravel, Schönberg, Richard Strauss, Prokofiev, etc. He also got acquaintance with Japanese musicians such as Chieko Hara, Kazuko Yasukawa, Tōroku Takagi, Kishio Hirao, Koji Taku, some of whom, like Ikenouchi, became active in performing or teaching French music in Japan.

    In 1947 he became a professor of composition at Tokyo Geidai, and in 1955 he created a concert series ‘Shinshin-kai’ to promote works of his students. The considerable influence of his class led him to occupy administrative posts in and out of the university. He wrote several musical textbooks and translated those of d’Indy’ (Cours de composition) and Büsser. His works such as Yuya - trois pièces tirées de la pièce de nô Yuya pour soprano et orchestre (1942), shows his admiration for voice as well as for the strictness and brevity of form, as is A major trait of haiku. Active also as a haiku poet, he published an anthology of his works and served as a reviewer for Hototogisu, a Japanese leading haiku magazine. He was awarded Chevalier des Arts et des Lettres (1960), Chevalier de la Légion d’honneur (1961), The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon (1977) and Person of Cultural Merit (1986).

    執筆者: 平野 貴俊

    作品(5)

    ピアノ独奏曲 (3)

    ソナチネ (1)

    ピアノのためのソナチネ(小奏鳴曲)

    作曲年:1954  総演奏時間:9分10秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    フーガ (1)

    喜遊曲フーガ Op.10-2

    作曲年:1936 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ★ 種々の作品 ★ (1)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ合奏曲 (1)

    ★ 種々の作品 ★ (1)

    礼奏

    作曲年:1958 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    室内楽 (1)

    バラード (1)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0