野田 暉行 1940-2022 Noda, Teruyuki

プロフィール (1757文字)
更新日:2025年4月11日
プロフィール (1757文字)
1940年 津市生まれ
1959年 池内友次郎に師事
1960年 東京芸術大学入学、作曲を矢代秋雄、島岡譲に師事、指揮を渡辺暁雄に師事
1963年 日本音楽コンクール作曲部門第1位 、ベルリン日独親善音楽会
1964年 東京芸術大学作曲科卒業、同大大学院入学
1965年 大原美術館35周年記念委嘱
1966年 日本フィルハーモニー交響楽団委嘱
1967年 東京芸術大学大学院修了
1968年 東京都百年記念祝典曲優秀賞授賞
1970年 万国博地方自治体館の音楽を間宮芳 生、佐藤充彦と担当
1971年 民音現代音楽祭委嘱
1974年 イタリア放送協会賞、作曲家の会、第二次「深新会」を結 成、以後10年間代表を勤める
1976年 対外文化交流協会代表団として民音より派遣され東欧圏を訪問、音楽家 と交歓
1977年 尾高賞及び芸術祭優秀賞
1979年 武井賞授賞
1981年 九州交響楽団、神谷郁代と自作自演 ジョイントコンサート、RKB毎日放送開局25周年記念委嘱
1982年 国立劇場委嘱
1983年 草津音楽祭個展、群馬国体芸術展示委嘱
1984年 武蔵野音楽学院、創立30周年記念委嘱
1985年 国際ハープコンクールのためイスラ エル訪問
1986年 横浜教育文化センター主催個展、日本国際音楽コンクール課題曲委嘱
1987年 東京文化会館主催個展、東京芸術大学100周年記念演奏会委嘱、日中文 化交流協会代表団として訪問委嘱
1988年 音楽之友社主催、自作自演による個展
1989年 ブリュッセルにてギターと弦楽合奏 のための「アドリア狂詩曲」初演、武蔵野市開村100周年記念演奏会 委嘱、国民文化祭埼玉<1000人に よる合唱吹奏楽祭>委嘱
1990年 三重テレビ開局20周年記念<三重 音楽フェスティバル>委嘱、藤沢市政50周年記念委嘱、津市ベストシティズン賞
1992年 国立劇場委嘱
1997年 能 「高山右近」初演(国立能楽堂)
1998年 東京芸術大学新奏楽堂開館記念委嘱、能「高山右近」金澤芸術祭公演
1999年 能 「高 山右近」、東京文化会館リニューアル記念公演 パリ公演
2000年 還暦記念室内楽コンサート、作曲家の会「21世紀音楽の会」結成 代表(~2015年)、同・名誉顧問(~現在)、能「高山右近」名古屋市民芸術祭講演 (名古屋能楽堂)
2001年 都響個展定期演奏会、サントリー室内楽個展、中国 新彊講演
2003年 京都国際音楽学生フェスティバル移植、上海音楽学院、公演、コンサート
2005年「上海の春」音楽祭参加カーナバル海外初演 韓国現代音楽際 NONG参加コンソナンス海外 初演
2006年 中国昆明麗江 講演
2007年 北京音楽学院 講演、個人指導
2008年 東京芸術大学退任記念コンサート
室内楽、管弦楽、講演の部、ソロ、デュオ 、合唱の部開催、北京オリンピック公式芸術展示コンサート 「天一生人」開催(自作自演:中国国家交響楽団、国 家大劇院)
2019年 春の叙勲 瑞宝中綬章 2022年 正四位(叙位)9月18日6時48分死 去(肝がん)
【役職】
1967~1969年 東京芸術大学助手
1969~1972年 同 非常勤講師
1972~1986年 同 助教授
1986~2008年 同 教授
1995~2002年 同 評議員
2002~2006年 同 副学長
2004~2006年 同 理事兼務
~2012年 東京国際ギターコンクール 審査委員長
2008~2013年 日本音楽コンクール審査委 員長
2013年より全日本学生音楽コンクール 委員長
至 2022年 東京芸術大学名誉教授、日本交響楽振興財団評議、北京中央音楽学院名誉教授、新彊芸術学院客員教授、日本音楽コンクール顧問
妻 香代子の養父は作曲家の別宮貞雄。
出版・編曲・楽譜等の問い合わせ
E World Japan代表者名 野田瑛里子 宛
参考公式HP https://www.teruyuki-noda-officeoversea.com/問い合わせhttps://www.teruyuki-noda-officeoversea.com/contact-us
E World Japan https://www.eworldjapan-office.com/まで
作品(11)
ピアノ独奏曲 (2)
子供のための作品 (6)
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
動画0
解説0
楽譜0
編曲0
★ 種々の作品 ★ (4)