福島 和夫 1930 Fukushima, Kazuo

解説:須藤 英子 (264文字)
更新日:2007年10月1日
解説:須藤 英子 (264文字)
東京生まれ。独学で作曲を志す中で、鈴木博義や武満徹らと出会い、芸術家グループ「実験工房」に参加。ウェーベルン流の点描的な12音音楽に、禅や能の思想を重ね合わせる独自の作風から、特にフルートのための作品を多く生み出す。フルートとピアノのための《エカーグラ》(57)が、武満の弦楽のための《レクイエム》と共にストラヴィンスキーから絶賛、フルートのための《冥》(62)がダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会で注目されるなど、国際的にも注目を集めるが、70年代後半からは、東洋の伝統音楽の研究に活動の軸を移している。上野学園大学教授。
執筆者:
須藤 英子
<続きを表示する>