close
ホーム > 松村 禎三

松村 禎三 1929 - 2007 Matsumura, Teizo

title
  • 解説:平野 貴俊 (542文字)

  • 更新日:2018年4月24日
  • 京都市に生まれた作曲家(1929~2007)。幼少期に聴いたラジオで音楽に興味をもつ。旧制第三高等学校卒業後上京、池内友次郎のもとで東京藝大の受験を準備するが、入試の際の身体検査で結核が見つかり、清瀬の療養所に入る。 1950~55年の療養期間中、池内の勧めで句作を開始、同門の池野成と交流し音楽の知識を深めた。1955年に《序奏と協奏的アレグロ》で第24回音楽コンクール(現・日本音楽コンクール) 第1位入賞。劇団四季、日生劇場のための劇音楽も作曲。日本フィル・シリーズで初演された《交響曲》(1965)で地位を固め、1969年には《管弦楽のための前奏曲》 、1979年には《ピアノ協奏曲第2番》で尾高賞を受賞。徐々にエネルギーが充満、凝集し昇華していくような その音楽は「一元的」、「アジア的」などと評された。1978年に第10回サントリー音楽賞を受けた際に委嘱されたオペラ《沈黙》は1993年にようやく初演され、毎日芸術賞他多数の賞を受けた。東京藝術大学助教授のち教授として、高橋裕、山本純ノ介らの後進を育て、映画監督の熊井啓、黒木和雄と頻繁に組んで《忍ぶ川》 (1972)、《祭りの準備》(1975)などの映画音楽を作曲。1990年紫綬褒章、2000年勲四等旭日小綬章受章。

    執筆者: 平野 貴俊
    <続きを表示する>

    解説 : 須藤 英子 (330 文字)

    更新日:2007年10月1日
    [開く]

    京都市生まれ。1949年旧制第三高等学校を卒業後、上京。池内友次郎伊福部昭に師事。55年、『序奏と協奏的アレグロ』が日本音楽コンクール第1位に入賞、デビュー作となる。池内流のフランス的な響き、また伊福部流の原始主義的オスティナート、そしてアジア的なエネルギーから示唆を得て、半音階的なオスティナートと、それによる群的な響きを特徴とする独自の作風を確立。作品に、尾高賞受賞の《管弦楽のための前奏曲》(68)、ピアノ協奏曲第1番(73)、同第2番(78)、オペラ「沈黙」(93)など。映画音楽、劇音楽の分野でも優れた作品を多く残した。東京芸術大学名誉教授、相愛大学客員教授等を歴任。京都音楽賞大賞、勲四等旭日小綬章受章など受賞多数。07年8月、78歳で他界した。

    執筆者: 須藤 英子

    About composer : 平野 貴俊 (1747 文字)

    更新日:2018年4月24日
    [開く]

    Japanese composer born in Kyoto (1907-2001). In his childhood, he became interested in classical music through listening to the radio. After graduating from the Third Higher School (present-day Kyoto University), he went to Tokyo to prepare the entrance examination of the Tokyo University of the Arts (Tokyo Geidai) under Tomojirō Ikenouchi. Though he passed the exam, the tuberculosis detected at a health check-up forced him to stay in a sanatorium from 1950 to 1955. During this period, he began composing haiku and deepened his musical knowledge through the acquaintance with Sei Ikeno, a pupil of Ikenouchi. In 1955, Introduction and Allegro concertante won the first prize at the Musical Competition (present-day Music Competition of Japan). Then he composed music for the Shiki Theater Company and the Nissay Theatre. His reputation was confirmed by Symphony (1965), commissioned by the Japan Philharmonic Orchestra, followed by Prelude for Orchestra (1968) and Piano Concerto no. 2 (1978), both awarded the Otaka prize. His music was often described as ‘monistic’ or ‘Asian’ because of its extreme tension and energy. The commission of an opera, given when he was awarded the Suntory Music Prize in 1978, led him to work conscientiously and complete Silence in 1993, which won him many awards including Mainichi Art Award. Associate professor, then professor of composition at Tokyo Geidai, he taught pupils such as Yutaka Takahashi and Junnosuke Yamamoto. He also composed film music, especially for his longtime collaborators, Kei Kumai and Kazuo Kuroki (The Long Darkness [1972], Preparation for the Festival [1975], etc.). He was awarded Medal with Purple Ribbon (1990) and The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette (2000).

    執筆者: 平野 貴俊

    作品(9)

    ピアノ協奏曲(管弦楽とピアノ) (2)

    協奏曲 (2)

    ピアノ協奏曲 第1番

    作曲年:1973 

    動画0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ協奏曲 第2番

    作曲年:1978 

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    管弦楽付き作品 (1)

    動画0

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    ピアノ独奏曲 (2)

    種々の作品 (5)

    ギリシャに寄せる二つの子守唄

    作曲年:1969  総演奏時間:8分50秒 

    巡禮 1 ピアノのための

    作曲年:1999  総演奏時間:4分30秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    巡禮 2 ピアノのための

    作曲年:1999  総演奏時間:5分00秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    巡禮 3 ピアノのための

    作曲年:2000  総演奏時間:4分30秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    《三橋鷹女の俳句によせて》

    作曲年:2002  総演奏時間:17分30秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0

    教育用作品 (1)

    《初見課題曲》

    作曲年:1970  総演奏時間:2分30秒 

    解説0

    楽譜0

    編曲0