作品概要
楽曲ID:1633
作曲年:1915年
出版年:1916年
初出版社:Rouart-Lerolle
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:曲集・小品集
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
作曲年:1915年
出版年:1916年
初出版社:Rouart-Lerolle
楽器編成:ピアノ独奏曲
ジャンル:曲集・小品集
総演奏時間:3分00秒
著作権:パブリック・ドメイン
解説 (1)
執筆者 : 樋口 愛
(412 文字)
更新日:2007年11月1日
[開く]
執筆者 : 樋口 愛 (412 文字)
更新日:2007年11月1日
[開く]
三曲からなるこの曲は、《乾燥胎児》同様、それぞれに詩がつけられている。また、三曲とも捧げている作曲家が添えられている。4度音程や復調といった書法をふんだんに使っている。
第一曲《田園相聞歌》は、小川を中心においた自然と自分の心をてらいあわせた詩の内容である。左手は全く同じモティーフが最後まで続き、その中で右手の旋律が流れる。低音部にはサティ自身が「レガートに」と指示しており、詩のとおり、小川の流れを表現している。捧げられているドビュッシーのピアノ曲である前奏曲《鏡》などの響きを感じさせる。
第二曲《朝の歌》では、老いた詩人が、愛する女性のためにマンドリンを弾いている。右手で弾かれる最初から最後まで続くアルペッジョが、つま弾くマンドリンを表わしているようだ。低音部で旋律が歌われる。
第三曲《瞑想》では、右手の全く同じ3連のモティーフは全曲を通して続く。左手は、旋律に4度音程や3度が使われており、透明感ある響きが得られる。
執筆者:
樋口 愛
楽譜
楽譜一覧 (4)

エリック・サティ ピアノ全集08 ERIK SATIE
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社

全音ピアノライブラリー サティ ピアノ作品集 第2巻
(株)全音楽譜出版社
(株)全音楽譜出版社

【ミュッセ】最後から2番目の思想 (原典版)
Peters
Peters

【ミュッセ】最後から2番目の思想
Peters
Peters