
プロフィール (423文字)
更新日:2013年8月1日
プロフィール (423文字)
1954年2月4日生まれ。東京藝術大学大学院作曲科修了。作曲を野田暉行、甲斐説宗の各氏に、ヴァイオリンを二村英之氏に師事。作品は室内楽、合唱、邦楽と多岐に渡り、また多数のオーケストラ編曲、CD批評、エッセイの著述等も行う。イベント関係ではフジタ本社ビル「ヴァンテ」日本船舶振興会等のための作・編曲及びコンピュータミュージック作成を行っている。2005年には銀座王子ホールにおいて須川展也、大谷康子、神谷百子など9名の演奏家を迎え個展を行い好評を博す。またこの時のライブCD 「LOVE SONGS 大政直人作品展」(JMCC 20207)はレコード芸術誌で特選盤に選定される。
また近年は韮崎市キングスウェルホールでのコンサート企画に携わり、今までに大谷康子、木村弓、須川展也、山形由美のリサイタルの企画・司会を行っている。現在、日本作曲家協議会理事、日本音楽著作権協会会員。
オフィシャル・ウエブサイト http://www.liebe4.com/
<続きを表示する>
プロフィール
(504 文字)
[開く]
プロフィール (504 文字)
[開く]
1954年生まれ。東京藝術大学大学院作曲専攻修了。作品はピアノ曲(特に子供のためのソロ曲、連弾曲)、室内楽、合唱、吹奏楽、邦楽と多岐に渡る。
2005年、銀座王子ホールにおいて、須川展也、大谷康子、神谷百子など9名の演奏家を迎え個展を行い好評を博す。またこの時のライブCD(JMCC 20207)はレコード芸術誌で特選盤に選定される。2022年5月にはベルギーのメヘレン市にある王立カリヨン学校が、創立100周年のため10人の作曲家に作品を依頼し、その中の1人として委嘱を受け、世界遺産である聖ロンバウツ大聖堂で初演される。
その他ヴァイオリン指導の経験を生かし、編曲楽譜を多数出版しており、音楽之友社から出版している「憧れのヴァイオリン名曲集」、「珠玉のクラシック名曲集」は絶賛を博している。ピティナではアドバイザー及びトーク・コンサートを行い、またピティナ・ピアノコンクールやバッハ・コンクール、ブルグミュラー・コンクールの審査員を行っている。そして多くの生徒が東京藝術大学作曲科・楽理科・ピアノ科・ヴァイオリン科に進学している。
日本作曲家協議会理事、大阪芸術大学非常勤講師。
2005年、銀座王子ホールにおいて、須川展也、大谷康子、神谷百子など9名の演奏家を迎え個展を行い好評を博す。またこの時のライブCD(JMCC 20207)はレコード芸術誌で特選盤に選定される。2022年5月にはベルギーのメヘレン市にある王立カリヨン学校が、創立100周年のため10人の作曲家に作品を依頼し、その中の1人として委嘱を受け、世界遺産である聖ロンバウツ大聖堂で初演される。
その他ヴァイオリン指導の経験を生かし、編曲楽譜を多数出版しており、音楽之友社から出版している「憧れのヴァイオリン名曲集」、「珠玉のクラシック名曲集」は絶賛を博している。ピティナではアドバイザー及びトーク・コンサートを行い、またピティナ・ピアノコンクールやバッハ・コンクール、ブルグミュラー・コンクールの審査員を行っている。そして多くの生徒が東京藝術大学作曲科・楽理科・ピアノ科・ヴァイオリン科に進学している。
日本作曲家協議会理事、大阪芸術大学非常勤講師。
作品(23)
ピアノ独奏曲
子供のための作品 (6)
ピアノ合奏曲
子供のための作品 (7)
室内楽
a
b